夢に向かって~2023年中学受験日記~

夢に向かって~2023年中学受験日記~

一人娘と共に歩んだ中学受験の道。2023年2月、鉄緑会指定校への進学が決まりました。

3年生10月の学習記録

10月はSAPIX10月度確認テストと算数検定の初受験がありました。

国語に比べると、算数が足を引っ張ることが多いため、今後も算数>国語の比重で家庭学習を続けるつもりです。

 

平均学習時間は、平日は1時間強、休日は2時間半でした。

終了した問題集は、次の通りです。

 
<算数>
・『4ます連算(基本編)』(8~10月)
・『算数検定8級過去問題集』(10月)
・『強育ドリル ビルディングパズル』(8~10月)
・『賢くなるパズル 四則中級』(7~10月)
・『賢くなるパズル てんびん中級』(9~10月)
SAPIX基礎力トレーニング(10月分)
Z会(3年生到達度テスト)
 
<国語>
・『言葉力 季節とくらし編』(9~10月)
・『小学3~6年の慣用句・ことわざ』(7~10月)
・『徹底反復6年生の漢字』(6~10月)
Z会(3年生10月分&到達度テスト)
 
<社会>
・ 『小学4年生までに覚えたい日本の都道府県』(2~10月)

国語の教材(サイパー『指示語の特訓(上)』)

f:id:hirasol2023:20191027103232j:plain

8月末から始めた『文の組み立て特訓』は、現在、3分の2が終わったところです。
主語・述語、修飾・被修飾の関係で迷うこともなくなったようなので、一旦中断することにしました。
 
『指示語の特訓(上)』と『作文の特訓(甲)』のどちらに取り組みたいか娘に聞いたところ、『指示語』を選んだため、今日からスタートです。
 
ただ、問題数が多いため、途中で飽きてきた場合は、『文の組み立て特訓』に戻るか、『作文の特訓』に進みたいと思います。
 
算数と比べると国語の家庭学習は少なめですが、漢字、語彙、文法、読解にバランス良く取り組むことを心掛けています。

国語の教材(『ふくしま式「小学生の必須常識」が身につく問題集』)

f:id:hirasol2023:20191026153254j:plain

先月から取り組んでいた『言葉力 季節とくらし編』が一巡するため、次の教材として『ふくしま式「小学生の必須常識」が身につく問題集』を用意しました。
 
『言葉力』でも痛感しましたが、大人にとって常識と思うことでも、子供は意外に知らないことが多く、語彙や知識を増やす地道な努力が大切だと感じています。
 
語彙の家庭学習は、口頭で一緒に取り組むことにしているため、私にとっても娘と共に学ぶ楽しい一時です。
夏休みに取り組んだ『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版ベーシック)』 が良かったので、今回の問題集も楽しみです。 

算数の教材(サイパー『植木算』)

f:id:hirasol2023:20191023102209j:plain

サイパーシリーズの『植木算』を始めました。
 
SAPIX4年生の算数のカリキュラムを見ると、初回が「大きな数」、2回目が「角と角度」、そして3回目に「植木算」が登場することになっています。
 
SAPIXでは「予習や先取りは不要」と言われますが、娘の性格を考えると、全く知らない状態よりは、基本事項を押さえた上で授業を受ける方が良いかなと考えています。
 

今後は1月までSAPIXのテストがないため、年内は淡々と家庭学習を進め、2月に良いスタートを切ることができるよう、準備していくつもりです。

社会の教材(『リラックマ学習ドリル 47都道府県』)

f:id:hirasol2023:20191018084437j:plain

リラックマ学習ドリル 47都道府県』には、今年2月から取り組み、都道府県名と県庁所在地まで覚えたところで一旦中断していました。

リラックマの可愛い挿絵のおかげで楽しく進めていましたが、後半の自然地名では、「平野」や「盆地」と言われても???という状態だったので。

 

半年以上が経ち、SAPIXでも地理の学習が進んでいることから、今日から学習再開です。

再度、都道府県や県庁所在地の漢字を確認し、基本的な自然地名を覚えたいと思います。

算数の教材(『単位と図形集中学習5年』)

f:id:hirasol2023:20191012190601j:plain

9月に『単位と図形集中学習4年』を終えてから、しばらく間が空いてしまいましたが、 『単位と図形集中学習5年』を始めました。
 
5年生は、角の大きさ、体積、合同な図形、面積(平行四辺形、三角形等)、円周などを学ぶようです。
 
毎日見開き1ページずつ取り組むと、1月中には終わるかな?と思いますが、サイパーシリーズも併用しつつ、ゆっくり進めていくつもりです。 

算数の教材(『算数検定8級過去問題集』)

f:id:hirasol2023:20191013152828j:plain

今月末に初めて算数検定を受けるため、今日から過去問集に取り組み始めました。

といっても、今日は見開き1ページを解いただけですが。

 

6回分の問題が掲載されていますが、3回分は休日に通しで解き、残りは普段の朝学習で少しずつ解く予定です。

 

4年生範囲の基本的な計算と図形は学習済みですが、概数やグラフの読み取りなどの学習はしてこなかったので、抜けている部分を過去問で補おうと思います。

 

算数検定は、「基本的なことが身についているか」を問う問題ばかりなので、基礎のみ少し先取りしている我が家には丁度良さそうです。

 

漢検や英検の受験も同様ですが、検定に向けて努力し、合格を頂くという経験は、確実に娘の自信につながっているような気がします。

これまでは、算数への苦手意識から、算数検定にチャレンジしようという気持ちにならなかったようですが、苦手意識が少し薄れてきている今、検定に挑戦し合格することで、少しでも自信を持ってくれれば良いなと思います。

算数の教材(『賢くなる算数 入門編』)

f:id:hirasol2023:20191012181653j:plain

『賢くなるパズル てんびん中級』を一通り終えたので、次の教材として『賢くなる算数』シリーズをまとめて購入しました。

 

各教材の内容は、

●ホワイト: きまりは何?、さいころ、ふくめん算

●ブラック: 行き方は何通り?、推理、まわりの長さ

●ゴールド: 和と差を使って、魔法陣、重なった部分

●シルバー: てんびん、てんびん図を使って、正方形の組み合わせ

です。

 

どの教材から始めても良いのでしょうが、我が家は、ブラックの「まわりの長さ」から始めようと思います。

まわりの長さの問題は、SAPIXでも登場したことがあるのですが、ちょっと苦手にしていたので。

 

宮本算数教室の教材は、楽しんで頭を使えるのが良いですよね。

今回も、親子で楽しく取り組みたいと思います。

SAPIX4年生の日程&カリキュラム

SAPIXから、新年度4年生の「授業の案内」が配布されました。

3年生は、週1日、2時間、算理・国社は隔週でしたが、

4年生は、週2日、3時間、算理・国社が1日ずつ

になります。

 

授業は17時~20時ですが、16時半から算数の「授業前小テスト(基礎力定着テスト)」が行われるようです。

学校から帰宅するのが16時頃のため、16時半に間に合うかは微妙な感じです・・・。

 

SAPIXと習い事の日程が重なってしまうので、習い事の整理も必要になりますが、早い時期にスケジュールを知らせて貰えるのは助かりますね。

習い事の曜日を変更して継続するのか、あるいは一旦終了とするのか、娘と相談して決めたいと思います。

 

この機会に、4年生のカリキュラムも確認してみました。

SAPIXのカリキュラムは、全学年、HP上で公開されています。

 

最も気になる算数は、

2~3月 :大きな数、角と角度、植木算、場合の数、計算の工夫

春期講習:およその数、角と角度、数列、推理算

4~7月 :図形の性質、和差算、規則性、約数、倍数、面積、分数、つるかめ算、過不足算、場合の数

 

推理算、つるかめ算、過不足算などは取り組んだことがないので、娘の場合、できれば事前に基本は押さえておきたいところです。

今後の学習計画に適宜加えていきたいと思います。

社会の教材(テレビ番組の活用)

個人的にNHKのドキュメンタリー番組が好きです。

私の好みで番組を録画していますが、最近は、娘と一緒に見ることも増えてきました。

 

今週の社会で広島県を学んだので、今日は8月に放映されたNHKスペシャル「”ヒロシマの声”がきこえますか~生まれ変わった原爆資料館」を見ました。

予約時間を間違えたらしく、後半しか録画できていなかったのが残念でしたが、痛ましい映像や被爆者の方々の証言は、娘にとってかなり衝撃的だったようです。

 

ブラタモリ」は録画し、授業に登場した時に見ることにしています。

授業の後に実際の映像を見ると、より興味をもてるため、記憶に残りやすいのではないかな?と勝手に思っています。

 

気軽な旅行番組、日本テレビの「遠くへ行きたい」は週末のお楽しみ。

平日の朝はニュースを見ていますが、日曜の朝は家族で旅行気分を楽しんでいます。

 

Eテレの小学生向けの番組、「コノマチリサーチ」「よろしくファンファン」「未来広告ジャパン」「歴史にドキリ」「カラフル」などは、隙間時間に見るのに丁度良い10~15分番組です。

 

また、子供をテーマにした国内外のドキュメンタリーも、なるべく録画するようにしています。

同じ年頃の子供たちが、様々な境遇の中で一生懸命生きている姿は、子供心に良い刺激となり、自分を客観的に見つめる機会にもなると思います。

 

基本的に、自宅を中心とする限られた行動範囲しかない子供にとって、日本国内であっても訪れたことのない地方をイメージしたり、生まれる前の過去の出来事を想像したりすることは、容易ではありません。

3年生の今は、適度に時間もあり、社会に関心を持ち始めたところでもあるので、映像の力を借りつつ、興味の幅を広げたり、理解を深めたりしていきたいと思っています。